本文へ移動

ポプラの介護教室

介護教室(認知症について 第5回)

2021-09-26
こんにちわ。

日が暮れるのが早くなり、朝も夜も寒くなってきましたね。
寒暖差で体調を崩さないように、気をつけて下さい。
新型コロナウイルス感染者が8月に比べると、本当に少なくなりましたね。
ワクチン接種率も、50歳以上の方は半数以上2回目の接種が終わっています。
65歳以上に関しては9割以上が接種が終わっています。
先ほど、感染者が減ったと言いましたが、東京の大きな数字に見慣れてしまって200人台で「あ、減ってる。」と勘違いしてしまっている自分が居まして、怖いな…と思う今日この頃です。

では、「レビー小体型認知症」について詳しい概要からお話したいと思います。
レビー小体型認知症は、日本ではアルツハイマー型認知症、血管性認知症とともに三大認知症と呼ばれ、日本では高齢者の認知症の20%を占めます。
この病気は横浜大学名誉教授の精神科医、小坂健治先生が一連の研究報告により国際的に知られ、1995年に「レビー小体型認知症」と名付けられました。

瀰漫(びまん)性レビー小体病とは、主として大脳皮質(大脳の表面)の多数の神経細胞の中に異常物質(レビー小体という蛋白)が現れ、脳の神経が徐々に減っていく進行性の病気です。
この病気は高齢者に多いのですが、40歳前後でも起こります。
記憶障害を中心とする認知症状があり、生き生きとした幻視やパーキンソン症状(体がこわばり、動作が遅くなり、転びやすくなる等)が現れやすく日により頭がハッキリしていたり、ぼーっとしていたり変動が目立ちます。

【幻視】
実際には存在していないものが見える症状です。
例えば、「部屋にヘビが居る。」「子供が泣いている。」などの幻視が夜間に見られる事が多いです。

これらの視覚性の認知障害は、暗くなると現れやすくなります。
実際に存在しなくても、本人にとっては正に『現実』なので「錯覚ですよ。」「そんなものは居ませんよ!」と否定するよりも、本人の言葉を受け入れ安心させて下さい。
ぽぷらに入居されていた方にも、レビー小体型認知症の方が居ました。
夜間にナースコールが鳴り訪室すると、「カラスが沢山居るよ。」と天井の隅を見ておびえながら言われました。
私はほうきを持ってきて、「ここら辺ですか?」と天井にほうきを向けると「そこだよ。怖いよ。」と言われたので「あっちに行け。」とほうきで払う真似をすると、「あと一匹いるよ。」と言われたので「しっし!!」と言いながらほうきで払う真似をしていると「居なくなったよ。」と笑顔で言われました。
「また怖い事があったら、直ぐ呼んで下さいね。」と言うと安心され良眠されました。
子供が居ると言われた時も、お母さんの所に連れて行ったので安心して下さいと言うだけで安心され騒がれる事はなかったです。
進行型の認知症でも、アルツハイマー型とは違い『納得』されると理解され落ち着く事が多いと私的には見受けられました。
アルツハイマー型が納得しないという訳ではなく、納得されても数秒で同じ事を言われる事が多いと言う違いです。

【パーキンソン症状】
手足や筋肉のこわばり、動きの鈍さが見られ動作緩慢になり小股歩行の歩行障害、無表情など身体的症状をきたします。

これらの運動機能障害が特徴として現れるので、抗パーキンソン病薬を内服する事が多いです。
動きがゆっくりになりますが、時間はかかっても自分で出来る事が多いので見守る事が重要となります。
時間がかかってしまい、介護する側が出来るのに手伝ってしまって、意欲をなくさせてしまう事も目立つので注意して下さい。
気分がふさぎ込んだりと、うつ症状が出てしまいます。
歩行障害による転倒のリスクが高いのも、レビー小体型認知症の特徴です。
体操の試みとしては、大きく動く事を意識してあげると良いです。
口の場合は大きく開ける閉めるを繰り返したり、頭を左右にゆっくり動かしたり等です。
歩行訓練も、ゆっくりで良いので大きく歩いてみましょうと声掛けしたりが良いですね。
小股歩行なため、環境整備も重要になります。ぽぷらでも、パーキンソン症状の利用者の居室をはじめ、リビングでも導線(歩行するところ)に注意しています。


最後に前回お話しした、『自立』と『自律』についてです。

【自立】
自分の事は自分で出来る、あるいは自分で出来ることは自分でする事とされています。

【自律】
自分の事はは自分で決める事が出来る、あるいは自分をコントロール出来るとされています。

介護は、『自立支援』をサポートする事です。
ここ何年か『自立』と『自律』についての文献を何作か読んだのですが介護の世界では、『自立』を用いています。
正直、この事にこだわる必要があるのか疑問だったので閲覧したのですが、私には結局理解しきれませんでした。
言っている意味は分かるのですが、接遇しかり介護知識や技術も「こうだ。」「こうあるべきだ。」みたいな事が重要な事は分かるんです。

私自身も、ソクラテスの言葉の「無知は罪である」と反省した事もあり、学歴は低いですが知ろうとする努力は人一倍しました。
一緒に働く人に迷惑をかけたくないし、何より家族の力になりたい事が私の思いだからです。
この『自立』と『自律』に関しても、出来ないから自立ではないが、考える事は出来るから自律の方がとかの論争よりも「無知は罪である」の続きで「知は空虚なり」さらに続いて「英知持つもの英雄なり」と同じで、勉強ができるだけでは役に立たず、学んで行動する事が成功するとの話です。

こだわる所はそこではなくて無知では話になりませんが、認知症になってしまった人がいかに自分らしく穏やかな生活を送れ、家族が親を安心して任せられ、自分たちの生活を守れるかが重要なのではないかと個人的に思ってしまって。
論点がずれていると言われればそうなんですが、認知症の症状によっては考えたくない時もあれば、わからないから聞かれたくない状況の時もありますし…。
「自己決定」は常に優先しますが、考えられない事も考えたくない事もある事も認知症ならではと思うんですよね。
自立であれ、自律であれ、自己決定であれ病気によってサポートが必要な事に変わりはなく、何をするにも選ぶにも気持ちよく生活できれば認知症の人は安心して穏やかに過ごせると思うんですよ。
全てにおいてこだわったりしすぎる所が、介護離れや虐待を生み出している気がしてしまう今日この頃です。

次回は『前頭側頭型認知症』についてと、薬についてお話を
したいと思います。
0
3
4
9
7
4
TOPへ戻る